果物アレルギー・野菜アレルギー

果物アレルギー・野菜アレルギー

果物アレルギー・野菜アレルギー花粉症に合併する疾患としては喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患が多いのですが、近年、口腔アレルギー症候群(OAS:果実野菜過敏症)が注目されており、食物アレルギーの特殊型に分類されています。

 

果物アレルギー・野菜アレルギーは果物、野菜などを摂取した時に生じる口腔内に限局したかゆみや腫れを示す症候群であり、花粉症のおよそ10%に合併します。今や国民病となった花粉症の患者増で、果物アレルギーの患者さんも増えているといます。

 

特にシラカバ花粉症の多い北ヨーロッパで高い頻度を示します。リンゴ、モモ、サクランボ、イチジク、キウイフルーツ、メロン、パイナップル、トマトなどが報告されています。

 

果物アレルギー・野菜アレルギーの原因は花粉抗原と果実・野菜の共通抗原性により生じています。

 

果物や野菜を口にすると、かゆみなどの違和感があるのですが、最初は何のアレルギーかわからない人がほとんどです。

 

果物より少ないのですが、野菜でアレルギーを起こす人もいます。トマトでアレルギーになる人は同じナス科のジャガイモ、セリ科のセロリやパセリでも起こす可能性が高いとされています。

 

果物アレルギーの具体例として新聞記事を引用します。ある患者さんは好物のリンゴを食べていたら、口の中や耳の奥にかゆみを感じました。気のせいだと思い食べ続けていたのですが、かゆみはおさまらず、ナシやモモでも同じ症状が続きました。その後、病院で血液検査を受けて、ハンノキ花粉とリンゴ、モモ、イチゴにアレルギー反応を起こす可能性が高いことがわかりました。この患者さんは慢性の鼻炎を患っていました。花粉症と果物アレルギーが合併したケースです。この患者さんはアレルギーを起こしやすい果物をできるだけ避け、スイカやメロンなどを食べています。できるだけリンゴやモモを避けていますが、どうしても食べたい時はかゆくなるのを覚悟して食べているとのことです。

 

アレルギー専門の医療機関によると、果物アレルギーは大きく2つにわかれます。じんましんやせきなど全身症状を伴う「即時型」と口の中だけでかゆみなどの症状が出る「口腔アレルギー症候群」です。即時型は乳幼児や小学生がバナナなどを食べた時に起きることが多く、給食で初めてキウイフルーツを食べてアレルギーを起こした例もあります。

 

原因としては、果物に含まれるアレルギーを起こす原因タンパク質(アレルゲン)が胃や十二指腸で分解されず、小腸から吸収されて血流に乗って体内を巡るので全身症状となって現れます。

 

即時型は若い世代を中心に多くみられます。即時型の食物アレルギーの全国調査(2011年)では、新たに発症した患者の原因となる食べ物を年齢別に調べました。4~6歳では果物が全体の16.5%を占めて第1位であり、7~19歳では甲殻類に次いで2番目に多いという結果になりました。

 

口腔アレルギー症候群は口の中の粘膜に果汁が触れて発症します。唇が腫れたり、口の中がかゆくなったりします。多くの場合、食べて5分以内に症状が出ます。即時型と異なり、アレルゲンが小腸に到達する前に壊れるため、主に口の中だけで反応が起きます。

 

近年、この「口腔アレルギー症候群」タイプの果物アレルギーが増えています。シラカバやオオバヤシャブシの花粉症患者の約2割でバラ科果物にアレルギーがみられたとの報告もあります。

 

花粉症が増えると果物アレルギーの人が増える理由は、次のとおりです。

 

湿地などで見かけるハンノキや、主に長野県や北海道に多いシラカバで花粉症になっている人は、バラ科のリンゴやモモ、サクランボなどでアレルギーを起こすリスクが高くなります。アレルゲンの構造が、ハンノキやシラカバの花粉とこれらの果物で似ているからです。アレルゲンの構造が約70%以上似ていると、アレルギー反応を起こすと言われる。

 

同様に、イネ科のブタクサが原因で花粉症になっている人は、ウリ科のメロンやスイカでアレルギーが起きやすいことがわかっています。

 

最近は20~30代で花粉症にかかる人が多く、果物アレルギーも増えていると考えられています。

 

ゴムノキから採れるラテックス(天然ゴム)もアレルギーの原因物質になります。ゴムアレルギーの人の一部は、熱帯地方の果物のバナナやアボガド、マンゴー、パパイアなどでアレルギーを起こすことがあります。ゴム中のタンパク質とこれらの果物に含まれるタンパク質の構造が似ているためです。

 

一般に、花粉やゴムによって起きる果物アレルギーは症状が軽く済むことが多いことがわかっています。ただ、全身に反応が出る人は、複数の臓器に急速に症状が現れ、命に関わる重症の「アナフィラキシーショック」になる例もあります。

 

果物を食べて口の中などに違和感がある人は、一度、医療機関で検査を受けることをおすすめします。血液検査や皮膚テストをすれば果物アレルギーかどうか判定できます。

 

特定の果物にアレルギー反応を起こす人は、その果物のアレルゲンとのみ反応する血液中のタンパク質(血清特異的IgE抗体)が増えています。

 

検査を受ければ、原因が何か診断することができます。

 

全身に症状が出る即時型ではアレルギーを起こす物質を避けるしかありませんが、口腔アレルギーによる軽い症状であれば食べるか食べないかは本人に任せています。

 

口腔アレルギーを起こす果物のアレルゲンは熱に弱く、多くの場合、加熱すれば食べることができます。例えば、リンゴはアップルパイやジャム、ジュースなどに加工すれば大丈夫です。

 

花粉症に対するアレルゲン免疫療法をすると、症状が軽減するという報告もありますが、現時点では十分な科学的証拠はそろっていません。

 

対症療法として抗ヒスタミン薬を服用すれば、かゆみなどの症状の緩和が期待できます。

 

厚生労働省はアレルギー症状を引き起こす特定原材料に準じる20品目にキウイフルーツ、モモ、ヤマイモ、リンゴ、バナナ、などを挙げ、できる限り表示するよう推奨していています。

主な花粉と似た構造のアレルゲンを持つ果物、野菜

シラカバ・ハンノキ バラ科 リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、
モモ、アンズなど
セリ科 セロリ、ニンジン
ナス科 ジャガイモ
マタタビ科 キウイフルーツ
ウルシ科 マンゴー
ブタクサ ウリ科 メロン、スイカ、
ズッキーニ、キュウリ
バショウ科 バナナ
ヨモギ セリ科 セロリ、ニンジン
ウルシ科 マンゴー
イネ

ウリ科

メロン、スイカ
ナス科 トマト
マタタビ科 キウイフルーツ
ミカン科 オレンジ

 

上表は食物アレルギー診療ガイドライン2012を基に作成しています。

主な花粉と似た構造のアレルゲンを持つ果物、野菜

  0歳
(884人)
1歳
(317人)
2-3歳
(173人)
4-6歳
(109人)
7-19歳
(123人)
20歳以上
(100人)
1位 鶏卵 鶏卵 魚卵 果物 甲殻類 小麦
2位 牛乳 魚卵 鶏卵 鶏卵 果物 魚類
3位 小麦 牛乳 ピーナツ ピーナツ 鶏卵・小麦 甲殻類

 

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、北区天神橋にある天神橋みやたけクリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 内視鏡2内視鏡
  • 生活習慣生活習慣

  • tel_06-6809-7295.png
  • 人間ドック検診
  • ドクターズ1ドクターズ1
  • ドクターズファイル2ドクターズファイル2
staff staff blog