5. 脂質異常症:診断

・ 前回の続きです。

・ 脂質異常症の診断では、血液検査でLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の値を調べます。

・ 以下の数値が一つでも診断基準に当てはまっていれば、脂質異常症と診断されます。
 1) LDLコレステロール:140mg/dL以上 →高LDLコレステロール血症
 2) LDLコレステロール:120~139mg/dL →境界域高コレステロール血症
 3) HDLコレステロール:40mg/dL未満 →低HDLコレステロール血症
 4) 中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上(空腹時採血)もしくは175mg/dL以上(随時採血)→高トリグリセライド血症
 5) non-HDLコレステロール:170mg/dL以上 →高non-HDLコレステロール血症
 6) non-HDLコレステロール:150~169mg/dL →境界域高non-HDLコレステロール血症

・ 上記は、日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」から抜粋したものです。

・ 続きます。

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、北区天神橋にある天神橋みやたけクリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 内視鏡2内視鏡
  • 生活習慣生活習慣

  • tel_06-6809-7295.png
  • 人間ドック検診
  • ドクターズ1ドクターズ1
  • ドクターズファイル2ドクターズファイル2
staff staff blog