9. 脂質異常症:HDLコレステロール(善玉)

・ 前回の続きです。

・ HDLコレステロール(善玉)は血液中の余分なコレステロールを回収して肝臓へ戻す働きを持ちます。

・ HDLが増えるとコレステロールを回収する能力が高くなり、血管壁にたまったコレステロールが減り、動脈硬化を予防する働きが高まります。

・ そのためHDLは「善玉」とも呼ばれます。

・ 少ないと問題になりますが、多すぎる(100mg/dl超)場合も何らかの異常が考えられます。

・ HDLコレステロール値が40mg/dl未満になると、脂質異常症と診断されます。つまり低すぎるのは良くないということです。

・ HDLが少ないと血液中の余分なコレステロールを回収できなくなり、血管壁にこれステロールがたまります。その結果、動脈硬化が進行してしまいます。

・ HDLコレステロール値が著しく高いと、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など)の発症率が高くなることがわかっています。

・ 具体的には、HDLコレステロール値が100mg/dL以上を超えている場合は、HDLの機能異常が考えられます。

・ 働きが不十分なために、HDLが増加している疑いがあるため、この場合も脂質異常症の可能性が高くなります。

・ 続きます。

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、北区天神橋にある天神橋みやたけクリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 内視鏡2内視鏡
  • 生活習慣生活習慣

  • tel_06-6809-7295.png
  • 人間ドック検診
  • ドクターズ1ドクターズ1
  • ドクターズファイル2ドクターズファイル2
staff staff blog