肝臓とは?
・ 肝臓は、「沈黙の臓器」「人体の化学工場」と呼ばれています。
・ 重さは1000~1500gで体重の約50分の1にあたり、全臓器中で最も重く最も大きな臓器です。2番目に重い心臓は200~300g、腎臓の重さは100~150gです。
・ 肝臓は右横隔膜の下、右肋骨の内側にあり、右上腹部のほとんどを占めています。下大静脈にぶら下がるようにして、心臓と右腎臓の間にはさまれるように位置しています。
・ 肝臓は、常時500種類以上の働きを同時に行っています。
・ 肝臓の中には、2500億個の肝細胞があり、肝細胞内で働く酵素は2000種類以上とされています。
・ 基礎代謝量の20~27%は肝臓が消費しています。これも全臓器中最大です。
・ 肝臓の働きは複雑かつ多岐にわたるため、機械やAIに代わりをさせることが難しい臓器です。そのため、臨床の現場ではまだ人工肝臓は作られていません。
・ そして、肝臓は人体最大の代謝を司る臓器でもあります。
・ 肝臓には動脈だけでなく、他の臓器にはない「門脈」というもう一つの流入血管があります。(正確には脳下垂体にも「門脈」はあります。)
・ 胃、小腸、大腸で吸収された栄養素は、門脈を通って肝臓に送られます。
・ 栄養素だけでなく、薬剤やアルコール、有毒物質なども消化管で吸収されて門脈を通り、肝臓で解毒された後で胆汁中に排出されるか、血流によって腎臓に運ばれ尿中に排出されます。
・ 便秘が続くことによって発生した腸内細菌からの有毒物質も門脈を通って肝臓に運ばれ、肝臓を直接的に障害する原因のひとつとなります。
・ こうしたことから、アルコールや多量の薬剤などをひかえることや、便秘を改善して腸内環境をととのえることは、肝臓をいたわることにつながります。