肝臓の働き:代謝
・ 肝臓には多くの機能がありますが、その中でも重要なもののひとつが「代謝」です。
・ 「代謝」とは、栄養素を体が利用しやすい形に分解して合成する働きのことです。
・ 肝臓は「代謝」を行う最大の臓器です。
・ 肝臓は消化管から吸収された栄養素を使える形に作り直しています。
・ 食べ物は、胃や腸で消化液の働きによって消化分解吸収されて、「門脈」という血管を通って肝臓に運ばれます。
・ そして栄養素は肝臓で生命を維持するために必要な物質に作り変えられます。
・ コメやパンなどの炭水化物を摂取するとブドウ糖に分解され、ブドウ糖は肝臓でグリコーゲンに変換されて貯蔵されます。
・ 体内でグリコーゲンを貯蔵できるのは、肝臓と筋肉だけです。
・ 肝臓内や筋肉内のグリコーゲンが満杯の場合は、ブドウ糖は肝臓内で中性脂肪に変換されて、肝臓脂肪、内臓脂肪、皮下脂肪として蓄積されます。
・ 肉、魚、卵、大豆などのタンパク質は小腸でアミノ酸に分解されて、肝臓で体に必要なタンパク質に合成されます。
・ 膠質浸透圧によるむくみを調節しているアルブミンというタンパク質は肝臓で合成されています。
・ 肝硬変の場合、肝臓の代謝機能が低下しているため、血液中のアルブミン濃度が低下して、手足がむくんで(浮腫)、腹水や胸水がたまります。
・ サラダ油や肉の脂身などの脂質は、小腸で脂肪酸とグリセロールに分解されて、肝臓で細胞の構成成分として重要なリン脂質や中性脂肪、コレステロールなどに合成されます。