ピロリ菌治療の問題点
除菌療法の問題点は以下の通りです。
1.耐性
2.アドヒアランス(患者さんが服薬を続けられるかどうか)
3.喫煙
4.飲酒
5.副作用(こちらをご覧ください)
耐性
ピロリ菌除菌療法では、耐性が問題になっていました。
耐性とは、薬に対して細菌が抵抗するようになり、その薬が効きにくくなることです。
多くのピロリ菌感染者においては、風邪などで抗生剤を服用し続けた結果、ピロリ菌が抗生剤に対する耐性を獲得しています。特にクラリスロマイシンに対する耐性が最大の原因です。
クラリスロマイシンは上気道感染をはじめ、小児科疾患、呼吸器科疾患、耳鼻科疾患で使用される頻度が高い薬剤です。そのために、胃の中のピロリ菌も耐性を獲得すると考えられ、もともと80%以上だった除菌成功率が70%前後に下がってしまいました。
「クラリスロマイシン耐性率」は、2000年で7.0%であったのに対して、2010年で31.0%と急激に上昇したことも報告されました。日本ヘリコバクター学会の全国調査でも、2002年からの5年間でクラリスロマイシン耐性率は約30%存在すると考えられています。
また、クラリスロマイシンを含んだ除菌療法が不成功の場合、二次的にクラリスロマイシン耐性を獲得しやすいことも報告されています。
こうした耐性を解決する方法として、2015年春から、カリウムイオン競合型胃酸抑制薬であるボノプラザン(タケキャブ®)が用いられています。
ボノプラザンは胃酸分泌を強く抑えるため、除菌成功率を従来の70%から90%以上に改善することが報告され、耐性菌の問題が小さなものになることが期待されています。
従来のプロトンポンプ阻害剤(PPI)を用いた二次除菌療法の除菌率は90%以上です。二次除菌まで進めば、95%以上の方が除菌に成功します。逆に言えば、約5%の方が除菌されないことになります。
これに対してある研究報告によると、ボノプラザンを用いて現在の一次除菌、二次除菌を行った場合に除菌されない方は感染者の0.1~0.2%と考えられるとのことです。
アドヒアランス(服薬を続けられるかどうか)
服薬アドヒアランス(服薬を正しく続けられるかどうか)も除菌成功率に関わる重要な因子のひとつです。
薬の中断や飲み忘れによる不十分な除菌療法は、除菌失敗につながることはもちろん、薬剤耐性が生じることにつながります。
確実にピロリ菌を除菌するために、処方されたお薬は必ず処方通りに服用してください。
除菌療法では、1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の3剤を同時に1日2回、7日間服用していただくことになります。
自分の判断で服用を中止すると、除菌に失敗して、治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれることがあります。
喫煙
喫煙は胃粘膜血流を低下させることが知られています。
その結果として、抗菌薬(クラリスロマイシン)の胃粘膜濃度が低下して除菌率低下をきたす可能性があります。
一次除菌中は禁煙が原則です。
飲酒
二次除菌療法の期間は、アルコールの摂取を避けていただきます。
薬物相互作用として、二次除菌で使われるメトロニダゾールは飲酒によってジスルフィラム・アルコール反応が起こすため、腹痛・嘔吐・ほてりなどが現れることがあります。
二次除菌療法中は飲酒を避ける必要があります。つまり禁酒が原則です。
総合して、一次・二次除菌ともに治療中に1週間は禁酒・禁煙をすすめることが望ましいと考えています。