消化器内科

消化器内科

日本消化器病学会消化器病専門医、日本肝臓学会肝臓専門医として、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管、および肝臓、胆のう、胆管、膵臓などに生じる病気を専門に扱います。

胃痛、腹痛(下腹部痛)、背部痛、食欲不振、だるさ(倦怠感)、貧血、下痢、便秘、痩せている(体重減少)、黄疸、吐血、下血などでお困りの方、健診やドックで肝臓機能異常を指摘された方、健診やドックの腹部エコー検査やバリウム検査で異常を指摘された方、胃腸、肝臓、胆のう、膵臓などの検査を希望の方は、ぜひ当院を受診してください。

主な症状

当院を受診される患者様の消化器症状として多いのは以下の通りです。

 

・ 胃のもたれ・胃の痛み(胃痛)(胃炎、機能性ディスペプシア、胃潰瘍、十二指腸潰瘍。ヘリコバクターピロリ胃炎、胃がん、などの可能性があります。

・ 胸やけ(逆流性食道炎の可能性があります)

・ みぞおちの違和感、痛み(逆流性食道炎や機能性ディスペプシアの可能性があります)

・ のどの違和感(胃酸逆流の可能性があります)

・ 背中の鈍痛(にぶい痛み)(慢性膵炎など膵臓疾患の可能性があります)

・ 腹痛(右わき腹痛→胆嚢結石の可能性があります)

・ 下腹部痛(結腸憩室炎や虫垂炎の可能性があります)

・ 下痢(感染性腸炎や過敏性腸症候群の可能性があります)

・ 便秘

・ 血便(大腸ポリープ、大腸がん、痔核症、炎症性腸疾患の可能性があります)

・ 食欲不振

・ 体重減少

・ 倦怠感(だるさ)

 

症状と経過にあわせて、診察、血液検査、腹部エコー検査、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行います。

当院で診療可能な疾患は次の通りです

肝臓

院長は、日本肝臓学会肝臓専門医、日本消化器病学会消化器病専門医です。

当院は、大阪府肝炎専門医療機関に指定されています。

当院で診療できる肝臓疾患は以下の通りです。

 

・肝機能障害 ・肝臓機能異常 ・脂肪肝 ・B型肝炎 ・B型肝炎キャリア(B型肝炎ウィルス感染) ・B型慢性肝炎 ・B型肝硬変 ・C型肝炎 ・C型肝炎キャリア(C型肝炎ウィルス感染) ・C型慢性肝炎 ・C型肝硬変 ・C型肝炎インターフェロンフリー療法後 ・急性肝障害 ・急性肝炎 ・慢性肝炎 ・肝硬変 ・自己免疫性肝炎 ・原発性胆汁性肝硬変 ・原発性胆汁性胆管炎 ・薬物性肝障害 ・アルコール性肝障害 ・肝のう胞 ・肝内石灰化 ・肝内胆管拡張 ・肝血管腫 ・肝腫瘍 ・肝細胞癌 ・肝癌 ・転移性肝癌 ・甲状腺機能異常に伴う肝機能障害

 

上記の疾患は当院でフォローできます。

当院で診療を行うことが難しい精密検査を行う場合(腹部CT・腹MRI)や、入院による診療が必要な場合(安静加療や肝生検など)は、速やかに後述する連携医療機関に紹介いたします。

 

薬物治療が必要でない場合は、肝臓の障害の程度によって、3か月に1回、もしくは6か月に1回の外来定期フォローを提案しています。具体的には問診、血液検査、腹部エコー検査(腹部超音波検査)によるフォローを行います。

 

受診時は、必要に応じて以下の項目について問診させていただいています。

・ 体調

・ 症状

・ 体重

・ 食事

・ 飲酒量

・ 運動 

 

健診や人間ドックで肝臓機能異常を指摘され、再検査や精密検査をすすめられる方が多いと思います。

しかしながら、肝臓は「沈黙の臓器}と呼ばれており、肝臓の数値異常は自覚症状があらわれないケースが多いため、急いで受診するという気持ちにどうしてもなりにくいというのが実情です。

肝臓機能異常を指摘されても、どこを受診していいのかわからない、という方もいらっしゃると思います。

肝臓機能異常を指摘される場合は、パターンがあります。

いわゆる「法定健診」で検査を指定されている肝臓の検査項目は次の3つであり、これらが高値を示した場合は、肝臓機能異常を指摘されます。


・AST(GOT)
・ALT(GPT)
・γGT(γGTP)

 

各検査機関でASTやALTの正常範囲が設定されていますが、肝臓の専門医はALT 30以上は異常値であり、異常値が6か月以上続く場合は慢性の肝臓疾患が存在すると考えて検査を行います。
この件に関しては、2023年の日本肝臓学会総会で「奈良宣言」として公表されました。
当院では、肝臓の再検査もしくは精密検査をすすめられた患者様には、次の13項目を測定しています。


・ AST(GOT)
・ ALT(GPT)
・γGTP(γGT)
・ ALP
・ LAP
・ LDH
・ ChE(コリンエステラーゼ)
・ T-Bil(総ビリルビン)
・ D-Bil(直接ビリルビン)
・ I-Bil(間接ビリルビン)
・ TP(総蛋白)
・ Alb(アルブミン)
・ T-Cho(総コレステロール)


このうち、ASTとALTは「逸脱酵素」と呼ばれており、「肝臓の細胞がどの程度こわれているかどうか」の具体的なサインになります。
肝臓の細胞には寿命がありますので、新陳代謝として古い細胞は新しい細胞に入れ替わります。

古い肝臓の細胞がこわれた場合、細胞内に含まれていた酵素、すなわちASTやALTが血液中に放出されます。

そのため、ASTやALTは「逸脱酵素」と呼ばれています。

逸脱酵素であるASTやALTが30を超えて血液中に放出されると、新陳代謝以上に肝臓の細胞がこわれているサインとなります。

これがいわゆる肝臓の障害(肝臓機能異常)です。

当院では肝臓の再検査や精密検査をすすめられた患者様に肝臓の障害の原因を調べるための検査を行っています。具体的には次の通りです。


・ B型肝炎ウイルス検査(HBs抗原測定)
・ C型肝炎ウイルス検査(HCV抗体測定)
・ 甲状腺機能検査(TSH、FT4)
・ 免疫検査(IgG、IgM)
・ 腹部エコー検査(腹部超音波検査)

 

これらの検査を行うと、肝臓機能異常の原因をある程度絞り込むことができます。

肝臓機能異常の原因として多いものは次の通りです。


・脂肪肝
・薬剤の副作用(薬物性肝障害)
・サプリメント等の副作用
・飲酒量が多い(アルコール性肝障害)
・急激な体重増加(肥満)

 

上記については、診察時の問診と腹部エコー検査(腹部超音波検査)、血液検査で評価することができます。

ASTやALTの数値が著しく高値である場合は、急性の肝臓障害(急性肝炎・急性肝障害)の可能性を考えて、さらに精密検査を行います。

具体的には次の通りです。

 

・A型急性肝炎の検査(HAV-IgM抗体)
・B型急性肝炎の検査(HBc-IgM抗体)
・E型急性肝炎の検査(HEV-IgA抗体)
・サイトメガロウイルス肝炎の検査(CMV-IgM抗体)
・伝染性単核球症の検査(EBウイルスの検査:EB-VCA-IgM抗体)

 

病状や検査結果により、入院が必要になる可能性がある場合は。地域連携している病院に紹介させていただきます。

具体的には、以下の病院です。

・ 大阪医療センター(旧国立大阪病院)

・ 北野病院

・ 大手前病院

・ 大阪警察病院

・ 済生会中津病院

・ 市立総合医療センター

・ JCHO大阪病院(旧大阪厚生年金病院)

 

当院では、C型肝炎でインターフェロンフリー療法を受けた後の患者様のフ定期ォローも行っています。

連携している上記の医療機関から依頼されるケースも多くあります。

 

肝臓機能異常を指摘されて、医療機関を受診すること検討されている方は、ぜひ当院にお越しください。

胆嚢・胆管

当院で診療している胆嚢、胆管疾患は以下の通りです。

 

・ 胆石(胆嚢結石)

・ 胆砂・胆泥 

・ 胆嚢ポリープ ・

・ 胆嚢腺筋腫症(胆嚢の壁が厚くなっています)

・ 胆嚢壁肥厚 

・ 胆嚢腫大 

・ 胆嚢炎 

・ 総胆管拡張 

・ 肝内胆管拡張

・ 胆管結石

 

胆嚢・胆管疾患は基本的に腹部エコー検査(腹部超音波検査)で評価します。

定期的に(年1-2回)検査を受けている患者様が多数です。

膵臓

・膵炎 ・急性膵炎 ・慢性膵炎 ・膵嚢胞 ・膵石灰化 ・膵管拡張 ・主膵管拡張 ・膵腫瘍

食道

・逆流性食道炎 ・食道ポリープ ・食道腫瘍 ・食道裂孔ヘルニア

・ヘリコバクター・ピロリ胃炎  ・ヘリコバクター・ピロリ感染症  ・胃潰瘍  ・胃炎 ・急性胃炎 ・慢性胃炎 ・胃ポリープ ・萎縮性胃炎 ・表層性胃炎 ・びらん性胃炎 ・出血性胃炎 ・たこいぼ胃炎 ・機能性ディスペプシア ・胃の術後

十二指腸

・十二指腸潰瘍 ・十二指腸ポリープ

小腸・大腸

・クローン病 ・潰瘍性大腸炎 ・過敏性腸炎(過敏性腸症候群) ・便秘症 ・下痢症 ・便通異常 ・急性腸炎 ・感染性腸炎 ・食中毒

他にも、診療可能な疾患があります。もちろん、自覚症状がある場合は早めに受診して下さい。
健診などで指摘されたものの、自覚症状がないため放置していた場合であっても、上記に該当する疾患があれば一度受診をお勧めします。

受診していただいた結果
  • 1. 放置しておいてよい場合
  • 2. 定期的な経過観察が必要な場合(年に1-2回程度の検査)
  • 3. 念のために当院で検査を追加して評価する場合
  • 4. 当院にて治療を開始する場合
  • 5. 専門医のもとで早急に精密検査が必要な場合

上記の1-5が具体的な方針となります。
気になる事がございましたら、お電話でも結構ですので当院にお尋ね下さい。

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、北区天神橋にある天神橋みやたけクリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 内視鏡2内視鏡
  • 生活習慣生活習慣

  • tel_06-6809-7295.png
  • 人間ドック検診
  • ドクターズ1ドクターズ1
  • ドクターズファイル2ドクターズファイル2
staff staff blog