ブログ

2018.07.22更新

天神橋みやたけクリニックでは、毎月胃カメラでヘリコバクター・ピロリ胃炎の診断を行って、ヘリコバクター・ピロリ胃炎の内服治療を行って、治療効果の判定を行っています。

毎月、数十人のヘリコバクター・ピロリ胃炎患者さんが通院されています。

当院の院長は日本ヘリコバクター学会認定のピロリ専門医です。

専門医の視点や考え方に基づいて、日々ヘリコバクター・ピロリ胃炎の診療を行っています。

平成27年からの診療データを解析中ですので、日を改めて紹介させていただきます。

ヘリコバクター・ピロリ胃炎の診断は、①胃カメラ(上部消化管内視鏡)の検査結果と、②ピロリ陽性であることを確認すること、の2点で確定されます。

例えば、人間ドックで胃カメラを受けて、ピロリの検査も済んでいる場合、当院を受診するとその日にピロリの治療薬を処方しています。

治療の副作用は、軟便・下痢と味覚異常です。年に数人の方に皮疹を認めます。

治療成功率は90%以上とされています。

ピロリに関しては、今後このブログで情報を発信していきます。

 

 

投稿者: 天神橋みやたけクリニック

2018.07.22更新

天神橋みやたけクリニックの開院前から、腸内環境(腸内細菌)に注目していました。

腸内細菌がうつ病に関連している。

腸内細菌が免疫力に関連している。

腸と脳はつながっている。

このように腸内環境や腸内細菌についてはいろいろな話があります。

腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、これらが腸内環境を左右します。

腸内細菌の中で最大の勢力は、実は日和見菌です。。

腸内環境が良好な人の腸内細菌の割合は、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%くらいです。

日和見菌は未知の菌ですが、 いかに日和見菌を味方につけるかが腸内環境を改善するためのポイントとなります。

免疫細胞の約70%が腸に集中しており、人間にとって腸はきわめて重要な臓器です。

腸内環境が悪くなって善玉菌が減り、悪玉菌が増えると、免疫力が低下します。

免疫力は20代をピークにして下降して、40代後半ではピーク時の3分の1に低下するとも言われています。

また、悪玉菌が産生する有害物質が大腸の粘膜を傷めたり、大腸から吸収されて血流に乗って全身に回ることで、時間をかけて身体に悪影響を及ぼします。

50歳を過ぎた頃から病気にかかりやすくなるのは、腸が老化して腸内環境が悪化することによって、腸内細菌のパターンが悪い方向に大きく変化するからとも言われています。

腸内環境や腸内細菌に関する正しい知識が必要になってきているのではないかと考えています。

腸内環境に学んだことをこのブログで少しずつ発信していきたいと思います。

 

投稿者: 天神橋みやたけクリニック

2018.07.22更新

天神橋みやたけクリニックには多くのB型肝炎患者さんが来院されています。

現在、データは解析中なので、詳細については日を改めて紹介させていただきます。

当院は大阪府肝炎専門医療機関であり、院長が日本肝臓学会認定の肝臓専門医ということもあるため、皆さんの通院先として選んでいただけているのではないかと日々感謝しております。

B型肝炎は難しい病気です。

自覚症状を認めないことが多いため、現実的には患者さんにとって定期的な受診を続けることが難しかったりします。

B型肝炎には根治的治療がないため、一旦治療を始めると内服薬(核酸アナログ剤)を継続することが余儀なくされます。

内服薬を開始する前は、患者さんと時間をかけて話をします。

長期的に治療を続ける必要があるため、いざ始めるという時に患者さん自身の納得と理解と覚悟が求められるからです。

当院では、内服治療中の患者さんは1-2か月に1回通院していただいています。

採血を定期的に行って、年2回腹部エコー検査を行います。

腹部エコー検査を行うのは、肝癌がないかどうかを確認するためです。

院長は大阪警察病院に勤務していた時期、肝癌の治療を担当していました。自分で腹部エコーを行って病変のサイズと位置を確認して治療プランを立てていました。

必要に応じて精密検査である腹部造影エコーを行って、病変の評価を詳細に行っていました。

腹部エコーの際に認められる「肝癌疑いの病変」にはいくつかの特徴があります。

当院に通院していただいている患者さんの肝臓は常にしっかり観察していますのでご安心下さい。

内服治療を行っていない患者さんは、3か月に1回通院していただいています。採血を定期的に行って、年2回腹部エコーを行っています。

B型肝炎については今後もこのブログで情報を発信していきます。 

投稿者: 天神橋みやたけクリニック

2018.07.16更新

天神橋みやたけクリニックでは毎日エコー検査を行っています。

検査技師さんがいないので、医師(院長)が検査を行いながら、患者さんに結果を説明しています。

患者さんの状況によっては、受診当日にエコー検査を行うことも多いです。

エコー検査の種類は次の3つです。

・ 腹部エコー

・ 頸動脈エコー

・ 甲状腺エコー

 

今年の前半、平成30年1月から6月までの当院における検査実績は次の通りです。

・ エコー検査総数  295件

・ 腹部エコー件数  159件

・ 頸動脈エコー件数 117件

・ 甲状腺エコー件数 19件

 

昨年、日本動脈硬化学会のガイドラインが改訂されました。

高尿酸血症・痛風の患者さんと睡眠時無呼吸症候群の患者さんにも動脈硬化が促進するリスクがあると認められたのです。

当院では、高尿酸血症・痛風の方にも睡眠時無呼吸症候群の方にも頸動脈エコーを行うことにしています。

投稿者: 天神橋みやたけクリニック

2018.07.15更新

天神橋みやたけクリニックです。

この度、ご紹介したいこと、感じたこと、学んだことを少しずつでも皆さんに発信したいと思ってブログを始めることにしました。

よろしくお願いします。

投稿者: 天神橋みやたけクリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、北区天神橋にある天神橋みやたけクリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 内視鏡2内視鏡
  • 生活習慣生活習慣

  • tel_06-6809-7295.png
  • 人間ドック検診
  • ドクターズ1ドクターズ1
  • ドクターズファイル2ドクターズファイル2
staff staff blog